患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
国立保健医療科学院
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

試験ID jRCT2031200120

最終情報更新日:2022年4月2日

COVID-19患者に対するイベルメクチンの有効性および安全性を検討するプラセボ対照ランダム化二重盲検(評価者、患者)多施設共同並行群間比較試験

基本情報

試験IDjRCT2031200120
研究名称 / Scientific Title(Acronym) COVID-19患者に対するイベルメクチンの有効性および安全性を検討するプラセボ対照ランダム化二重盲検(評価者、患者)多施設共同並行群間比較試験 A placebo-controlled, randomized, double-blind study in COvid-19 patients with iveRmectin; An inVEstigator iniTiaTEd trial
平易な研究名称 / Public Title(Acronym) double-blind study in COvid-19 patients with iveRmectin
試験進捗状況/Recruitment status参加者募集終了-試験継続中 Not Recruiting
登録日時2020年9月16日
最終情報更新日2022年4月2日
試験開始日(予定日)2020年09月16日
試験終了日(予定日)2022年03月31日
組入れ開始日 / Date of first enrollment2020年9月16日

試験概要

試験実施地域 / Region 日本
実施都道府県 東京都
目標症例数/Target sample size 240
対象疾患 / Health condition(s) or Problem(s) studied COVID-19 COVID-19
試験のタイプ / Study type 介入 Interventional
試験デザイン / Study design
ランダム化 / Randomization
介入1 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入2 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入3 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入4 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入5 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入6 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入7 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入8 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入9 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入10 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
介入11 イベルメクチン群:イベルメクチン約 200μg/kg を Day1 経口単回投与(空腹時) プラセボ群:成分としてイベルメクチンを含まないプラセボを Day1 経口単回投与(空腹時) 被験者は、Day1 に被験薬(イベルメクチン 3mg 錠)または対照薬(イベルメクチン プラ セボ錠)を被験者体重毎の 1 回当たりの治験薬服用錠数を服用する。
主要評価項目 / Primary outcomes COVID-19 PCR 検査(SARS-CoV-2 核酸検出)が陰性化するまでの期間 Period until the COVID-19 PCR test (SARS-CoV-2 nucleic acid detection) becomes negative
副次評価項目 / Secondary outcomes 1)Day1からDay15の間に病状が変化した症例の出現率(7点順序尺度による評価) 順序尺度; ①肺炎なし、日常生活動作に制限なし(PS0) ②肺炎なし、日常生活動作に制限あり(PS1以上) ③肺炎あり、酸素吸入なし ④肺炎あり、酸素吸入あり ⑤非侵襲的補助換気療法または高流量酸素吸入療法あり ⑥人工呼吸管理あり(ECMO使用も含む) ⑦死亡 病状の変化の定義;下記の臨床状態の変化を病状の変化と定義する。 (1) ①から2段階以上の変化 (2) ②または③から1段階以上の変化 肺炎の定義;胸部単純X線写真または胸部CTで陰影を認めその原因として心不全など肺炎以外の明らかな要因が無いもの 日常生活動作制限の基準;下記の基準で0を日常生活動作に制限なし、1以上を日常生活動作に制限ありとする。 ECOG(Eastern Cooperative Oncology Group)Performance Status(PS) スコア定義 0まったく問題なく活動できる。発症前と同じ日常生活が制限なく行える。 1肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる。例:軽い家事、事務作業 2歩行可能で、自分の身のまわりのことはすべて可能だが、作業はできない。日中の50%以上はベッド外で過ごす。 3限られた自分の身のまわりのことしかできない。日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす。 4まったく動けない。自分の身のまわりのことはまったくできない。完全にベッドか椅子で過ごす。 5死亡 出典:Oken, M.M., et al., Toxicity and response criteria of the Eastern Cooperative Oncology Group. Am J Clin Oncol, 1982. 5(6): p. 649-55. 評価者;各施設において治験責任医師または治験分担医師が評価者となる。 評価基準の統一のためにスタートアップミーティングでは評価方法の統一を行う。 2) Day15および生存フォローアップ期間における肺炎発症の割合 3)酸素吸入を必要とした割合 4)人工呼吸管理を必要とした割合および日数 5)Day15までの体温の推移 6)Day15までのSARS-CoV-2 PCRの陰性化率 7)追跡期間終了までの全死亡 8)Day15までのレスキュー治療を開始した割合及び日数 9)脳梗塞、肺血栓などの重篤な動静脈血栓症を発症した割合及び日数 10)有害事象[安全性評価項目:自他覚所見(診察時の患者所見)、バイタルサイン(血圧、脈拍数、体温)、臨床検査値において観察された有害事象] 11)酸素吸入を必要とした場合の室内気における酸素飽和度正常化(SpO2≧95%が24時間持続)に要した日数 12)適格性検査(登録時)で臨床状態(順序尺度)③, ④からDay15で一段階以上改善した症例数 1) Occurrence rate of cases in which the condition changed between Day1 and Day15 (evaluation by 7-point ordinal scale) Ordinal scale; 1 No pneumonia, no restrictions on activities of daily living (PS0) 2 No pneumonia, limited daily activities (PS1 or higher) 3 With pneumonia, no oxygen inhalation 4 With pneumonia and oxygen inhalation 5 With non-invasive assisted ventilation or high-flow oxygen inhalation therapy 6 With artificial respiration management (including ECMO use) 7 Death" Definition of change in medical condition; The following change in clinical condition is defined as change in medical condition. (1) Change from 1 by two or more steps (2) Change from 2 or 3 by one or more steps Definition of pneumonia: A chest X-ray film or chest CT shows a shadow, and there is no obvious cause other than pneumonia such as heart failure. Criteria for restricting activities of daily living; 0 is not restricted to activities of daily living and 1 or more is restricted to activities of daily living according to the following criteria." "Table 11.2 ECOG (Eastern Cooperative Oncology Group) Performance Status (PS) GRADE ECOG PERFORMANCE STATUS 0 Fully active, able to carry on all pre-disease performance without restriction 1 Restricted in physically strenuous activity but ambulatory and able to carry out work of a light or sedentary nature, e.g., light house work, office work 2 Ambulatory and capable of all selfcare but unable to carry out any work activities; up and about more than 50% of waking hours 3 Capable of only limited selfcare; confined to bed or chair more than 50% of waking hours 4 Completely disabled; cannot carry on any selfcare; totally confined to bed or chair 5 Dead Source: Oken, M.M., et al., Toxicity and response criteria of the Eastern Cooperative Oncology Group. Am J Clin Oncol, 1982. 5(6): p. 649-55. Evaluator: The Principle investigator or sub-investigator in each facility will be the evaluator. In order to unify the evaluation criteria, the evaluation method will be unified at the startup meeting." 2) Percentage of pneumonia on Day 15 and survival follow-up period 3) Percentage requiring oxygen inhalation 4) Percentage and number of days requiring artificial respiration management 5) Changes in body temperature up to Day 15 6) Negative rate of SARS-CoV-2 PCR up to Day15 7) All deaths until the end of the follow-up period 8) Percentage and number of days rescue treatment started up to Day 15 9) Percentage and number of days of severe arteriovenous thrombosis such as cerebral infarction and pulmonary thrombosis 10) Adverse events [Safety evaluation items: subjective findings (patient findings at the time of examination), vital signs (blood pressure, pulse rate, body temperature), adverse events observed in clinical laboratory values] 11) Number of days required for normalization of oxygen saturation in indoor air (SpO2>=95% lasting 24 hours) when oxygen inhalation was required 12) The number of cases in which clinical status (sequential scale) 3, 4 on Day 1 improved by more than one stage on Day 15"

適格性

年齢(下限)/ Age minimum 20歳以上歳以上 >= 20age old
年齢(上限)/ Age maximum Not applicable
性別 / Gender 男女両方 Both
選択基準 / Include criteria 1) 適格性検査前3日以内にCOVID-19 PCR検査(SARS-CoV-2核酸検出)にてCOVID-19(無症候性を含む)と診断された者。 2) 室内気の酸素飽和度(SpO2)が95%以上の者。 3) 同意取得時の年齢が20歳以上の者。 4) 適格性検査時の体重が40kg以上の者。 5) 本治験の内容を理解し、治験参加について文書により同意が得られる者。 1) A person who has been diagnosed with COVID-19 (including asymptomatic) by the COVID-19 PCR test (SARS-CoV-2 nucleic acid detection) within 3 days before the qualification test. 2) A person with oxygen saturation (SpO2) in the room air of 95% or more. 3) A person who are 20 years or older at the time of obtaining consent. 4) A person who weigh 40 kg or more at the time of qualification test. 5) A person who understands the content of this clinical trial and can obtain written consent to participate in the clinical trial.
除外基準 / Exclude criteria 1) 授乳中、妊婦、または妊娠している可能性のある女性、又は治験薬投与後7日後までの間、医学的に適切な手段で避妊をすることに同意が得られない者。 なお医学的に適切な避妊とは、性交渉を行わないこと、精管切除術などによる外科的不妊術の施術または子宮内避妊器具、経口避妊薬、コンドームのうち2つ以上を組み合わせて使用することをいう。 2) 重篤な肝障害(適格性検査時のAST若しくはALTが施設基準値上限の3倍以上かつ総ビリルビンが施設基準値上限の2倍以上)、腎障害(適格性検査値のeGFRが30 mL/min/1.73m2以下)を有する者。 3) イベルメクチンに対して過敏症を有する者。 4) スティーブンス・ジョンソン症候群、中毒性表皮壊死症等の重篤な薬剤アレルギーの既往のある者。 5) 過去1ヶ月以内に併用禁止薬剤の投与を受けた者(生物学的製剤に関しては過去6ヶ月以内)、又は治験期間中に併用禁止薬の併用が必要となる者。 6)同意取得日から追跡期間終了までにSARS-CoV-2ワクチン接種を予定している者。 7)現在、他の臨床試験に参加している者、又は同意取得前30日以内に他の臨床試験に参加した者。 8)その他、治験責任医師等が本治験の被験者として不適当と判断した者。 1) A woman who is in lactation period or who may be pregnant, or those who do not agree to prevent pregnancy by medically appropriate means for up to 7 days after study drug administration. Medically appropriate contraception means that using a combination of two or more of the following: not having sexual intercourse, taking surgical sterilization such as vasectomy or intrauterine device, taking oral contraceptive, using condom. 2) A person who has severe liver damage (AST or ALT at the time of qualification test is more than 3 times the upper limit of institutional standard and total bilirubin is more than twice the upper limit of institutional standard value), renal disorder (eGFR of eligibility test value 30 mL/min/1.73m2 or less). 3) A person with hypersensitivity to ivermectin. 4) A person with a history of severe drug allergies such as Stevens-Johnson syndrome, toxic epidermal necrolysis. 5) A person who has received the prohibited medication within the past month (within the past 6 months for biologics), or those who need to use the prohibited medication during the clinical trial period. 6) Those who are scheduled to receive SARS-CoV-2 vaccination from the date of consent to the end of the follow-up period. 7) A person who are currently participating in other clinical trials or who have participated in other clinical trials within 30 days before obtaining consent. 8) In addition, a person who is determined to be unsuitable as a subject of this clinical trial by the principal investigator."

責任研究者

責任研究者 / Name of lead principal investigator 山岡  邦宏 Kunihiro Yamaoka
組織名 / Organization 学校法人北里研究所 北里大学病院
部署名 / Division 膠原病・感染内科 Kitasato University Hospital
住所 / Address 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 1-15-1 Kitasato, Minami-ku, Sagamihara-city, Kanagawa Kanagawa Japan 252-0375
電話 / Telephone 042-778-8111 +81-42-778-8111
実施責任組織 / Affiliation 山岡  邦宏 Kitasato University Hospital
研究費提供組織 / Funding Source Japan Agency for Medical Research and Development,Kitasato Institute
共同実施組織 / Funding Source
受付ID

試験問い合わせ窓口

住所 / Address 東京都港区白金5 -9 -1 アネックス棟5 階 5-9-1 Shirokane, Minato-ku, Tokyo Tokyo Japan 108-8642
電話 / Telephone 03-5791-6398 +81-3-5791-6398
ホームページURL
E-mail ivm-iit@insti.kitasato-u.ac.jp ivm-iit@insti.kitasato-u.ac.jp
担当者 / Name of contact person 野中 美和 Miwa Nonaka

倫理審査委員会

認定臨床研究審査委員会又は倫理審査委員会の名称 北里大学白金治験審査委員会
上記委員会の認定番号
住所 / Address 東京都港区白金5-9-1
電話番号 03-5791-6177
E-mail irb-pt@insti.kitasato-u.ac.jp
審査受付番号
当該臨床研究に対する審査結果 承認
認定臨床研究審査委員会の承認日 2020年08月14日

変更・中止の場合

中止届出日
中止年月日
中止の理由

終了の場合

終了届出日
観察期間終了日
実施症例数
参加者の流れ(Participant flow)
研究対象者の背景情報
疾病等の発生状況のまとめ
主要評価項目及び副次評価項目のデータ解析及び結果
公開予定日
要約
研究実施計画書のURL
結果に関する最初の出版物での発表日
結果と出版物に関するURL

IPD data sharing

個々の研究対象者単位のデータ(IPD)を共有する計画
計画の説明