患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
国立保健医療科学院
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

病気の解説「1」での検索結果

6407件の検索結果

1ミリの動脈管開存症は自然閉鎖するか- 日本心臓財団 -

出産後の退院検査で1ミリ以下の動脈管開存があると診断されました。そのうち閉じるだろうと気軽に考えていたのですが、先日、受診したところ、まだ開いているとのことです。今のところ症状がないので経過観察と言われましたが心配です。これから自然閉鎖する可能性は高いのでしょうか。まず、1ミリの動脈管開存症は一生、たとえば80歳まで残っていても、害はないので、心配いりません。細菌性心内膜炎をおこす可能性があると議論されていますが、その可能性は非常に小さいです。おそらく1%以下でしょう。長期経過観察例が少ないので、自然閉鎖をする率は不明です。

分間200前後の頻脈- 日本心臓財団 -

昨年の春頃から突然心臓が早鐘のように打つことがあります。自分なりに観察した結果、どうも脈が速くなるきっかけは、思い切り笑ったときに起こっているようで、心拍数を自分で数えようと思っても早すぎて途中で分からなくなってしまうくらいです。おそらく分間に200前後で、椅子に座っていると脈の速さに合わせて心臓を中心に身体が揺れているのがわかるくらいです。じっとしていると分ほどで突然収まることもあれば、30分近く続くこともあるようです。昨年、会社の健康診断で心電図の検査をしたのですが、異常なしでした。日常生活に支障があるわけではないので、初めのうちはそれほど気にしていなかったのですが、やはり本当に時々とは言え、何度か同じようなことが起こるうちに不安になり、相談させていただきました。突然に起こって,突然に治るというのであれば、発作性頻拍の可能性があります。若い女性の方のことですから、たぶん発作性上室頻拍症なのでしょう。この場合は、発作のないときの心電図では診断できません。発作のときの心電図を調べる必要があります。発作のときの心電図が得られないときには、誘発試験をします。試験のためには数日間の入院が必要です。循環器科の標榜がある病院にいって、診断をお願いすることをお薦めします。発作性上室頻拍症は生命には別条はありませんので、この点はご心配にならないでください。

アブレーション治療は回しかできないのか- 日本心臓財団 -

5年前に発作性心房細動を発症し、サンリズムを中心の薬として服用していました。症状は落ち着いており、趣味の登山やランニングを問題なく楽しんでいましたが、今年に入ってから急に症状が悪化しました。薬も追加(ディオバン、ベプリコール)して様子を見ましたが、改善されなかったため、サンリズムからタンボコールに変更し、それでも駄目だったため、現在ピメノールを試している状態です。ひどい時には週に2?3回程度発作が起きている状態で、慢性には移行しておりません。夜中に細動がでて寝られない時もあります。他の心疾患はなく、孤立性と言われています。いつ発作がおきるのか不安な生活を送るのもつらいものがあるため、できることなら、カテーテルアブレーションを受けてみたいと考えております。主治医の話では、アブレーションは再発率が高く(約3割)、薬剤による治療が第一選択となる、とのことでした。再発した場合、もう一度やればいいのかと聞いたところ、アブレーションは回しか出来ないとのことでした。web等で見ると3回やって、やっと治ったとの記事もあり、疑問が生じています。お伺いしたいのは、本当に回しかできないのか、また複数回できるのであれば、どういう条件が必要なのか、ということです。治りにくい発作性心房細動で、カテーテルアブレーションを決心することに至ったものと理解します。ご存知のように心房細動に対するカテーテルアブレーションは最近始まったばかりです。始まって数年しか経たないこのような最先端の技術はその目標は同じでも術者により、施設によりそれぞれの方法と経験に基づいて行っていますので成功率も多少の違いはあります。一般的に言って一度で成功するのは60?70%、再発後2回目を行って成功するのも加えると80?85%の成功率でしょうか、90%以上の成功率といっているところもあります。再発率は30%前後です。一度で成功しなくて再度試みる場合の条件をお尋ねですが、上のような状況ですので具体的なことは実際に手術を受ける病院で担当医から直接聞く以外にありません。

突然に脈拍が60になった- 日本心臓財団 -

若い頃から脈は早いほうで、現在も安静時で80/分を下回ることはありません。平成13年に不整脈発作を起こし、精密検査の結果(レントゲン・心電図・心エコー・階段のダブル・呼吸機能・動脈硬化など)、心室性期外収縮という診断でした。<症状>2週間ほど前に、突然脈拍が160/分くらいになる発作が起こりました。心臓周辺の違和感、胸騒ぎ、ドクンという不整脈を引き金に、一気に頻拍になりました。少し頭がふらつくような感じで、手がブルブルと震えました。安定剤を2錠飲んで、症状は1?2分くらいでおさまりましたが、精神的な動揺はしばらく続きました。過呼吸にはなっていなかったように記憶しております。その週間後に、全く同じ発作が起こったため、心エコーをとりましたが、器質的な異常は見つからないと言われ、インデラルを処方されました。<質問>発作が起きている時の心電図を確認しないと何とも言えないと先生からは言われておりますが、心室細動に移行する危険性はございますでしょうか?発作性頻拍症と思われます。頻拍症には心室性と上室性とがあります。一般的な頻度と貴方さまの症状の上からは、上室性の頻拍と思います。この場合は生命の危険はなく、頻度が少なければ発作を起こしたときに対処するということですみます。ただし、発作の回数が多ければ、積極的な治療が必要です。そこで、もうしばらく経過をみては如何でしょうか。極めてまれなことですが、もう一つの心室頻拍であったとすると、頻度は少なくても治療が必要です。従って、結局は診断が大事であり、このためには発作のときの心電図を捉えなければなりません。このためには24時間心電図を繰り返し記録するか、入院して電気生理学的検査で誘発試験を試みるか、することになります。一応、これだけの知識をもって、今一度、担当医とご相談下さい。

心臓が~2秒、縮んだ後、バクッと動き出す- 日本心臓財団 -

時々、激しい運動をしたわけでもないのに、心臓がギュ?っと縮んだ様な感じのあと、1~2秒すると「バクッ」っと強く急に心臓が動き出す様な感じがあります。縮んだ感じがある数秒間は、意識はしっかりしていますが、苦しく呼吸ができません。ここ3?4ヶ月、この症状が出る事が多くなりました。度、病院に行ったほうが良いのでしょうか。期外収縮性の不整脈であろうと思います。心臓の拍動が通常の拍動よりも1?2拍速く起こったりすると、この間、心臓はお休みするような形になり、その後で心臓はこの1?2拍分を代償するような強く大きな拍動をします。これが一旦、心臓が縮んだあとで、バクッと動き出すと表現される状態です。期外収縮自体は健康な人の7ないし8割にみられるものであり、基礎に心臓病がなければ放置していて差支えない不整脈です。怖いものではありません。念のためにというつもりで病院を受診なさってください。

1日の適正な塩分量を知っている人は1割程度 高血圧予防を啓発- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2010年02月19日1日の適正な塩分量を知っている人は1割程度 高血圧予防を啓発キーワード:高血圧 脂質異常症(高脂血症) 二少(少食・少酒) 糖尿病 健診・保健指導 医師や製薬企業などが参画し高血圧予防を啓発するキャンペーンを実施している「塩を減らそうプロジェクト」(代表顧問:荒川規矩男・日本高血圧協会理事長)は、塩分摂取と高血圧に関する意識調査を行った。 高血圧患者もそうでない人も、9割が「食塩の過剰摂取が高血圧、ひいては脳卒中や心筋梗塞を引き起こす」ことを知っているが、適正な1日の塩分量を知っている人1割にとどまることが分かった。塩分量の多い外食メニューの順位は? 調査はインターネットを用い、昨年12月に実施。40〜79歳の男女約1200人が回答し、うち約600人が高血圧患者だった。 塩分摂取と病気の関連について質問したところ、9割以上が塩分と高血圧について「関係がある」と回答しており、認知している人が多いことが分かった。しかし、塩分と関連が深いと思われる病気を尋ねたところ、「脂質異常症」では38%、「2型糖尿病」では53%と低く、高血圧以外の生活習慣病との関連は認知されていないという結果

日本人が食べている野菜1位はダイコン 野菜を「毎日プラス1皿」- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2015年10月06日日本人が食べている野菜1位はダイコン 野菜を「毎日プラス1皿」キーワード:二少(少食・少酒) 糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 食事 厚生労働省は、9月に実施している「食生活改善普及運動」に合わせて、国内で多く食べられている野菜のランキングをはじめて公表した。摂取量がもっとも多い野菜はダイコンであることが判明した。同省は、「健康のためにプラス1皿の野菜」をとり、バランスのよい食事を心がけるよう呼びかけている。あと野菜70gを多く食べると健康寿命を伸ばせる 「健康日本21(第二次)」では、カリウム、ビタミンC、食物繊維などの適量摂取を期待できるとして、成人1日当たりの野菜の摂取量の目標を350gに定めている。しかし、実際の平均摂取量は280gで、10年以上前からこの数値は動いていない。 あと野菜70gを多く食べてもらうために、国民1人ひとりにアクションを起こしてもらうことが必要だ。厚生労働省は健康寿命の延伸につなげるため、いろいろな野菜を組み合わせて「毎日プラス1皿」を実施するよう

難病情報センターアレキサンダー病(指定難病- 難病情報センター -

HOME >> 病気の解説(一般利用者向け) >> アレキサンダー病(指定難病) アレキサンダー病(指定難病) あれきさんだーびょう 病気の解説(一般利用者向け) 診断・治療指針(医療従事者向け) FAQ(よくある質問と回答) 告示病名以外の指定難病対象疾病名はこちらにあります。 (概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。) 1. 「アレキサンダー病」とはどのような病気ですか。 アレキサンダー病は1949年にAlexander WSにより報告された疾患です。当初は乳児期に発症するけいれん、頭囲拡大、精神運動発達の遅れを中核症状とし、10歳に満たずなくなってしまう非常に生命予後の悪い疾患と考えられていました。診断はもっぱら脳の病理組織で行われ、生前の確定診断は難しい状態でした。しかし、2001年にBrennerらがアレキサンダー病患者さんの90%以上にGFAP遺伝子に異常が存在することを報告してから、遺伝子検査により診断が可能になりました。以後、成人以降に発症し、進行も比較的緩やかなアレキサンダー病が存在することが明らかになりました。現在、アレキサンダー病は主に乳児期に発症し、けいれん、頭囲拡大、精神運動発達の遅れの3つを主な症状とする「大脳優位型」、学童

難病情報センターウィルソン病(指定難病- 難病情報センター -

HOME >> 病気の解説(一般利用者向け) >> ウィルソン病(指定難病) ウィルソン病(指定難病) うぃるそんびょう 病気の解説(一般利用者向け) 診断・治療指針(医療従事者向け) FAQ(よくある質問と回答) 告示病名以外の指定難病対象疾病名はこちらにあります。 (概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。) 1. ウィルソン病とは 肝臓や脳など全身の臓器に銅が蓄積して、障害をきたす病気です。 銅は体に必要な微量ミネラルですが、臓器に蓄積すると障害をきたします。 2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか? 発症頻度は3万人~3万5千人に人と言われています。したがって、現在、日本の1年間の出生数は約110万人ですので、毎年約30~35人の患者さんが出生していることになります。適切な治療を早期から受けていると、生涯を全うすることが可能ですので、仮に患者さんが70歳まで存命していると仮定すると、全国で約2,000~2,500人おられることになります。 3. この病気はどのような人に多いですか? 遺伝の病気ですので、ご家族にウィルソン病の患者さんがおられる場合は、ウィルソン病である確率は高くなります。食生活や日常生活が原因になることはありません。男女差もありません。 4. この病気の原因はわかっ

難病情報センター高チロシン血症型(指定難病24- 難病情報センター -

HOME >> 病気の解説(一般利用者向け) >> 高チロシン血症型(指定難病24) 高チロシン血症型(指定難病24) こうちろしんけっしょうがた 病気の解説(一般利用者向け) 診断・治療指針(医療従事者向け) FAQ(よくある質問と回答) 告示病名以外の指定難病対象疾病名はこちらにあります。 (概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。) 1. 「遺伝性高チロシン血症Ⅰ型」とはどのような病気ですか フマリルアセト酢酸ヒドラーゼという酵素の異常により、アミノ酸の一つであるチロシンを代謝する過程が障害されて、血中チロシンが増加します。低血糖、アミノ酸やその他の代謝障害、凝固因子の低下、若年性肝臓癌、肝不全が進行する。近位尿細管においても細胞障害が出 現し、アミノ酸尿、糖尿、代謝性アシドーシスなどのFanconi症候群が発症する。 2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか わが国での報告では数年に1人の発症です。 3. この病気はどのような人に多いのですか とくにありません。 4. この病気の原因はわかっ

検索がうまくが出来ない場合