患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
国立保健医療科学院
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

病気の解説「脳卒中」での検索結果

756件の検索結果

緑茶やコーヒーを飲んで健康管理 糖尿病や脳卒中のリスクを低減- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2014年06月10日緑茶やコーヒーを飲んで健康管理 糖尿病や脳卒中のリスクを低減キーワード:高血圧 二少(少食・少酒) 糖尿病 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 三多(多動・多休・多接) 緑茶やコーヒーを身近な嗜好品として楽しんでいる人は多い。その緑茶やコーヒーに、健康を増進する効果があるという研究が相次いで発表されている。糖尿病や脳卒中の予防効果があるという。 緑茶やコーヒーに糖尿病や脳卒中のリスクを低減する効果がみられる理由は、はっきりと分かっていないが、研究者は、緑茶にはカテキン、コーヒーにはポリフェノールであるクロロゲン酸が含まれることを指摘している。 緑茶に含まれるカテキンには、抗酸化作用、抗炎症作用、抗血栓作用などの、血管を保護する効果がある。また、コーヒーに含まれるクロロゲン酸にも抗酸化作用があり、動脈硬化などの予防に有効であると考えられている。緑茶を飲み続ける

「ひとり酒」は脳卒中リスクが高い? 飲酒と循環器疾患- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2009年05月22日「ひとり酒」は脳卒中リスクが高い? 飲酒と循環器疾患キーワード:高血圧 脂質異常症(高脂血症) 二少(少食・少酒) 肥満症/メタボリックシンドローム 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 がん ひとりでお酒を飲む男性は、友人や家族との社会的交流の多い男性に比べて、適量の飲酒であっても脳卒中のリスクが高くなるという研究結果が発表された。 飲酒は社会的な付き合いを円滑にするための手段として用いられることが多いが、日本人に多い脳卒中の発症に、家族や友人、同僚などの社会的な支えが影響している可能性が示唆される結果になった。 この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)によるもの。これまでの研究で飲酒が脳卒中のリスクを増加させる傾向があることが示されているが、飲酒量と心理社会的な因子の影響について調査した研究は少ない。この研究は米医学誌「Alcoholism」6月号に発表

緑茶とコーヒーを飲むと心臓病や脳卒中のリスクが低下- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2015年06月15日緑茶とコーヒーを飲むと心臓病や脳卒中のリスクが低下キーワード:二少(少食・少酒) 糖尿病 動脈硬化 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 緑茶やコーヒーを毎日多く飲むと、心臓病や脳卒中、呼吸器疾患などで死亡するリスクが低下することが、国立がん研究センターなどが実施している多目的コホート研究「JPHC研究」で明らかになった。 「JPHC研究」はさまざまな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。今回の研究では、40〜69歳の男女約9万人を対象に1990年または1993年から2011年まで追跡調査した。 平均19年の追跡期間中に1万2,874人が亡くなったが、その内訳は5,327人ががん、1,577人が心疾患、1,264人が脳血管疾患、783人が呼吸器疾患、992人が外因による死亡だった。緑茶を毎日飲むと死亡リスクが低下 結果を解析したところ、緑茶を1日1杯未満飲むグループを基準として比較した場合、1日3〜4杯摂取したグループと1日

心筋梗塞、脳卒中の発症率を予測 日本人9.5万人の大規模調査で判明- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2016年08月24日心筋梗塞、脳卒中の発症率を予測 日本人9.5万人の大規模調査で判明キーワード:心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 厚生労働省の調査 心筋梗塞や脳卒中の発症率は死亡率から予測できることが、9.5万人の日本人を対象に行った調査で明らかになった。「心筋梗塞や脳卒中の死亡率の高い地域は、より積極的に対策することが重要」と、研究者は述べている。心筋梗塞や脳卒中の発症率を予測 対策の手掛かりに 心臓の太い血管が詰まり血液の流れが悪くなり、十分な血液を供給できなくなる心筋梗塞や、脳の血管が詰まったり破れたりする脳卒中は、日本人に多い病気だ。心筋梗塞を含む心疾患は、日本人の死亡原因の第2位、脳卒中などの脳血管疾患は第4位と、いずれも上位を占める。 そんな中、これまで分かっていなかった心筋梗塞や脳卒中の発症率を死亡率から予測することが可能であることが、多目的コホート研究「JPHC研究」で判明した。調査結果は医学誌「International Journal of Cardiology」に発表された。 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。今回の研究は、愛媛

心筋梗塞や脳卒中の予防に効果的な労働時間 時短でリスクは低下?- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2016年03月16日心筋梗塞や脳卒中の予防に効果的な労働時間 時短でリスクは低下?キーワード:心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 「多休」休養をしっかりとる 心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を予防するためにちょうど良い労働時間は週に40~45時間であることが、米国のテキサス大学の研究で明らかになった。労働時間は短くても長くても良くない 研究チームは、約1,900人の労働者を10年以上にわたり追跡調査。期間中に、43%が心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓発作、高血圧、脳卒中などの心血管イベントを発症した。パートタイマーを除く正規労働者の勤務時間が週に1時間増えるごとに、心血管イベントのリスクが1%上昇することが明らかになった。 勤務時間が週の30~40時間であると勤務時間が増えるごとに心血管イベントのリスクが上昇したが、週に40~45時間であるとリスクは下がり、46時間を超えるとリスクがふたたび上昇した。 また、心血管イベントのリスクは、勤務時間が週に平均45時間のグループに比べると、週に55時間のグループで16%上昇し、週に60時間のグループで35%上昇した。 「過去の研究では労働時間が長くなるとそれだけ心血管イベントのリスクが上昇するという結果が示されましたが、今回の研究では労働時間は短過ぎても長過ぎても良くないことが判明しました。労働者にとって適度な労働時間があるようです」と、テキサス

長時間労働は脳卒中や心筋梗塞のリスクを高める ストレスが影響- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2015年09月24日長時間労働は脳卒中や心筋梗塞のリスクを高める ストレスが影響キーワード:心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 三多(多動・多休・多接) 労働時間が週に55時間以上の人は、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが高いという研究結果が発表された。長時間の労働によるストレスや生活習慣が影響しているとみられている。勤務時間が長くなるほど発症リスクは上昇 働き過ぎは体によくないと言われているが、そのことを科学的に証明する調査結果が発表された。この研究は、英国のユニバーシティー カレッジ ロンドンのミカ キビマキ教授(疫学・公衆衛生)らによるもので、医学誌「ランセット」に発表された。 一つめの研究は、52万8,908人を平均7.2年追跡した調査した研究を解析したもの。週55時間以上働く人は、通常勤務の人に比べて脳卒中のリスクが33%上昇することが示された。 脳卒中のリスクは、勤務時間が長くなるほど高まった。通常勤務の人を基準にすると、週41~48時間マイルドなオーバーワークでも脳卒中リスクは10%上昇、49~54時間の労働では27%上昇した。 喫煙、アルコール摂取、高血圧、高コレステロール、運動不足などの影響を考慮しても、長時間労働が脳卒中のリスクを高めることは明らかだった。 二つめの研究は、60万3,838人を平均8.5年間追跡して調査した欧州、米国、オーストラリア

握力が低下すると心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇 握力が体力の指標に- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2015年06月25日握力が低下すると心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇 握力が体力の指標にキーワード:心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 三多(多動・多休・多接) 握力検査を行うと心筋梗塞や脳卒中の発症リスクを簡単に判定できる可能性があるという研究結果を、カナダのマクマスター大学の研究チームが発表した。握力の測定は心筋梗塞や脳卒中の簡単で安価な検査法 「握力の測定は、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクを知るための、簡単で安価な検査法となります。その効果は血圧測定と同等以上である可能性があります」と、マクマスター大学のダリル レオン氏は言う。 研究チームは、世界17ヵ国の35~70歳の男女13万9,691人を対象に調査、4年間にわたり健診を行い、握力計で握力を測ったほか、体力測定を行った。 その結果、握力が5kg低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加することが判明した。握力が低下することで、心血管疾患のリスクは17%、心筋梗塞リスクは7%、脳卒中リスクは9%、それぞれ増加した。 今回の研究では収縮期血圧(最高血圧)よりも握力の方が、早死に関する有意な予測因子である可能性が示唆された。ただし、糖尿病、呼吸器系疾患、転倒による外傷または骨折などと握力との関連性は認められなかったという。 「握力の低下は、体全体の体力の低下と関連しています。医療従事者は、高齢者の健診を行う

脳梗塞などの脳卒中発病時の症状で多いのは、手足のまひ 厚生労働省「第5次 循環器疾患基礎調査結果の概要」より- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 生活習慣病の調査・統計 脳梗塞 生活習慣病の調査・統計 脳梗塞の調査・統計 2001年06月06日脳梗塞などの脳卒中発病時の症状で多いのは、手足のまひ 厚生労働省「第5次 循環器疾患基礎調査結果の概要」よりカテゴリー:脳梗塞 厚生労働省発表の「第5次 循環器疾患基礎調査結果の概要」では、脳卒中や心臓病とその危険因子についての関連を調査しています。 まず血圧については、30歳以上の男性の 51.7パーセント、女性の 39.7パーセントが高血圧(最高血圧140mmHg 以上または最低血圧 90mmHg 以上)に該当し、ともに高年齢者層ほど高血圧の人の割合が多くなることがわかりました。また、男性の 28.2パーセント、女性の 23.6パーセントが肥満(BMI※25以上)に該当すること、総コレステロール値が 220mg/dL を超える人の割合は男性 25.7パーセント、女性 34.1パーセントで、男性は 40代前後、女性は 50代以降に高率となる、などの結果が出ています。 脳梗塞や脳出血などの脳卒中発病時の症状をたずねた質問では(複数回答)、‘手足のまひ’が一番多く 44.6パーセントと半数近く、続いて‘その他(しびれ、視野欠損など)’36.5パーセント、‘意識障害’25.3パーセント、‘激しい頭痛’16.1パーセントとなっています。一方、発病時に‘とくに症状なし’という人も13.3パーセントいました。※BMI:Body mass index(ボティー・マス・インデックス)の略で、肥満や低体重(やせ)の判定に用いられる数値です。BMIは、体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m) によって算出します。25 以上は肥満、18.5 未満はやせと判定されます。BMI22 が理想体重

脳梗塞などの脳卒中が喫煙によりかかりやすくなる病気だと認識している人は少ない 厚生省「平成10年度 喫煙と健康問題に関する実態調査」より- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 生活習慣病の調査・統計 脳梗塞 生活習慣病の調査・統計 脳梗塞の調査・統計 1999年11月11日脳梗塞などの脳卒中が喫煙によりかかりやすくなる病気だと認識している人は少ない 厚生省「平成10年度 喫煙と健康問題に関する実態調査」よりカテゴリー:脳梗塞 厚生省発表の「平成10年度 喫煙と健康問題に関する実態調査」によると、成人の喫煙率は男性 52.8パーセント、女性13.4パーセントとなっています。男性の喫煙率は年々低下していますが、女性は 20〜30代を中心に上昇してきています。 禁煙を希望するかどうかについては、現在喫煙している人の 26.7パーセントが‘やめたい’と考えており、37.5パーセントの人が‘減らしたい’と考えているという結果が出ています。その理由(複数回答)、‘健康に悪い’が 85.5パーセント、‘たばこ代がかかる’39.2パーセント、‘家族の健康’31.5パーセント、‘他人に迷惑’29.3パーセントなどとなっています。 一方、禁煙に成功した人に再び吸いたいかどうかをたずねた質問では、79.2パーセントの人が‘吸いたくない’と答え、‘吸いたいが吸わない’が12.8パーセント、‘わからない’が 5.8パーセントで、‘吸いたい’はわずかに2.3パーセントでした。禁煙に成功した人の禁煙した理由(複数回答)は、トップは現在喫煙している人と同じ‘健康に悪い’で 64.7パーセントですが、2位は‘自分の体調不良’(41.0パーセント)で、実際に健康に害が出て初めてやめた人が多いという結果が出ています。 喫煙の健康への影響については、現在喫煙している人のうち 21.9パーセントが‘とても気になる’と答えています。しかし、以前喫煙していて現在は吸っていない人では 44.4パーセントの人が‘とても気になる’と答え、さらに習慣的に喫煙

脳出血などの脳卒中発病時の症状で多いのは、手足のまひ 厚生労働省「第5次 循環器疾患基礎調査結果の概要」より- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 生活習慣病の調査・統計 脳出血 生活習慣病の調査・統計 脳出血の調査・統計 2001年06月06日脳出血などの脳卒中発病時の症状で多いのは、手足のまひ 厚生労働省「第5次 循環器疾患基礎調査結果の概要」よりカテゴリー:脳出血 厚生労働省発表の「第5次 循環器疾患基礎調査結果の概要」では、脳卒中や心臓病とその危険因子についての関連を調査しています。 まず血圧については、30歳以上の男性の 51.7パーセント、女性の 39.7パーセントが高血圧(最高血圧140mmHg 以上または最低血圧 90mmHg 以上)に該当し、ともに高年齢者層ほど高血圧の人の割合が多くなることがわかりました。また、男性の 28.2パーセント、女性の 23.6パーセントが肥満(BMI※25以上)に該当すること、総コレステロール値が 220mg/dL を超える人の割合は男性 25.7パーセント、女性 34.1パーセントで、男性は 40代前後、女性は 50代以降に高率となる、などの結果が出ています。 脳出血や脳梗塞などの脳卒中発病時の症状をたずねた質問では(複数回答)、‘手足のまひ’が一番多く 44.6パーセントと半数近く、続いて‘その他(しびれ、視野欠損など)’36.5パーセント、‘意識障害’25.3パーセント、‘激しい頭痛’16.1パーセントとなっています。一方、発病時に‘とくに症状なし’という人も13.3パーセントいました。※BMI:Body mass index(ボティー・マス・インデックス)の略で、肥満や低体重(やせ)の判定に用いられる数値です。BMIは、体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m) によって算出します。25 以上は肥満、18.5 未満はやせと判定されます。BMI22 が理想体重

検索がうまくが出来ない場合