患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
国立保健医療科学院
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

病気の解説「脳卒中」での検索結果

756件の検索結果

26.脳卒中とは- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム おいしく食べる 楽しくはかる 生活習慣病講座 おいしく食べる 楽しくはかる 生活習慣病講座 26.脳卒中とは かつて死因の第1位だった脳卒中。高血圧治療や減塩の効果で、命を落とすことは減りましたが、後遺症や寝たきりなどの深刻な問題が生じています。その現状を、日本脳卒中協会の山口武典会長に聞きました。脳卒中は、どのような病気ですか 「脳の血管の障害で、血管が詰まる『脳梗塞』、破れる『脳出血』や『くも膜下出血』が挙げられます。脳は体重のわずか2%程度の重さしかありませんが、血液は約12%、酸素は全体の20数%も消費されています。脳卒中が起こると、酸素やブドウ糖が不足して、神経細胞が破壊され、その細胞がつかさどっていた機能が侵され、さまざま障害が出ます。例えば、大脳だと半身の運動障害や言葉が出てこない、人の言うことが理解できないなどの失語症。脳幹や小脳だと、物が二重に見える、立てない、歩けない・・・などの症状が起こり、ひどい場合には、意識がなくなることもあります」脳梗塞と脳出血、どちらが多いのですか 「死因の1位だった1960年には、脳出血が約77%も占め、脳梗塞は約13%でした。塩分のとり過ぎで200mmHg以上の高血圧になり、脳出血を起こして亡くなる人が多かったからです。その後、健康診断の普及、高血圧の早期発見、薬や減塩での血圧コントロールの効果で、1999年には約23%まで減りました。その反面、脳梗塞が約63%にも増えているのが問題です」脳梗塞の原因は? 「主に次の3つに分けられます。(1)高血圧による『ラクナ梗塞』(脳の深い部分の細い動脈が狭くなり詰まる)(2)動脈硬化による『アテローム血栓性梗塞』(頸動脈や脳の大きな動脈が狭くなる。大部分は頸動脈の血栓がはがれて脳で詰まる)(3)心房細動という不整脈が原因の『心原性脳塞栓症』(心臓内にできた血栓がはがれて脳で詰まる)」日本人が発症しやすいタイプは? 「昔から塩分を好む日本ではラクナ梗塞が多く、1980年代では約40%、アテローム血栓性梗塞は約20%でした。ところが、2000年になると、ラクナ梗塞が約36%に減り、アテローム血栓性梗塞が約31%と急増。食生活の欧米化で動物性脂肪をとり過ぎ、動脈硬化が進んだのが原因でしょうね。特にアテローム血栓性梗塞は、再発

脳卒中(のうそっちゅう)- 厚生労働省 (e-ヘルスネット) -

脳の動脈硬化が進み、脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称。日本人の死因で第3位を占める病気です。脳の血管が破れる「脳出血」、脳動脈瘤が破裂する「くも膜下出血」、脳の血管が詰まる「脳梗塞」に分類されます。1960年代半ばまで日本では高血圧が要因となる脳出血が極めて多く、これによって脳卒中死亡率が欧米の2倍にものぼっていました。現在では血圧を良好にコントロールできる降圧剤の開発などが進んだため脳出血が減少し、近年は脳卒中の75%を脳梗塞が占めるに至っています。脳卒中は後遺症が残ることも多く、寝たきりなどの要介護状態となる最大の原因にもあげられますので、特に増えている脳梗塞への対策が求められています。脳梗塞は動脈硬化が脳の血管で進行した結果として起こりますので、メタボリックシンドロームを改善して動脈硬化を防ぐことを目指した特定保健指導における成果が期待されるところです。

脳卒中は暑い夏に増える 対策すれば脳卒中の90%を予防できる- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2016年08月10日脳卒中は暑い夏に増える 対策すれば脳卒中の90%を予防できるキーワード:高血圧 心筋梗塞/狭心症 運動 7~8月の夏に脳卒中を発症する人が増える。10項目の対策をすると、脳卒中の90%を予防できることが最新の研究で明らかになった。脳卒中は夏に多い 脱水による水分不足が原因 日本脳卒中協会は5月の「脳卒中週間」に合わせて、「脳卒中セミナー」を各地で開催している。脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう疾患だ。 脳卒中は「脳血管障害」とも呼ばれ、血管が詰まるタイプ「脳梗塞」と血管が破れるタイプ「脳出血」「クモ膜下出血」に分けられる。このうち「脳梗塞」は、日本人で発症率が高い。  「脳卒中は冬に多い」と思われがちだが、脳梗塞に限ると、むしろ7~8月の夏に発生数が多くなっており注意が必要だ。 夏に脳梗塞が起こりやすい理由として挙げられるのが、脱水による体内の水分不足だ。夏には汗を多くかくため、それに見合った量の水分を補給していないと、体が脱水症状に陥り、血液が「ドロドロ状態」となる。その結果、血管が詰まりやすくなる。 また、寒さで血圧が上がりやすい冬とは逆に、夏は体の熱を放出しようと血管

中学生に脳卒中をマンガで啓発 保護者でも脳卒中の知識が向上- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2015年02月21日中学生に脳卒中をマンガで啓発 保護者でも脳卒中の知識が向上キーワード:脳梗塞/脳出血 中学生を対象に脳卒中の啓発活動を行うと、脳卒中や発症時の適切な対応についての知識の向上をはかれ、この効果は生徒に加えてその保護者に及ぶことが、国立循環器病研究センターの研究で明らかになった。脳卒中の「FAST」を小中学生に啓発 脳卒中の発症を予防し後遺症を軽減するためには、生活習慣の改善、脳卒中の知識の習得、脳卒中発症時の適切な対処法の普及が重要となる。 特に、脳卒中発症後の治療開始時間を短縮化するために、脳卒中発症後の病院受診までの時間を最小限にしなければならず、そのためには「脳卒中発症に気付くこと」と「脳卒中発症時の適切な対処法」が周知されていることが重要となる。 従来、こうした啓発は成人に対して行われてきており、若年層をターゲットとした啓発手法は確立されていなかった。 そこで研究チームは、2010年度から京都精華大学マンガ学部と「FAST」を用いたポスター、マンガ冊子、アニメの教材を共同開発し、小中学生を対象とした脳卒中啓発活動を開始してきた。 「FAST」とは、「顔面麻痺(FACE)」「片腕の麻痺(ARM)」「ことばの障害(SPEECH)」の3つの徴候のうち1つでもあれば、「発症時刻(TIME)」を確認して、すぐ救急車を要請するというメッセージで、海外で脳卒中啓発活動で用いられている。脳卒中に関する理解度が向上 正解率は90%に上昇 研究は、脳卒中死亡率が高い栃木県で行われた。9つの公立中学生(13〜15歳)1,127人を対象に脳卒中授業を実施した。 授業の1週間前から脳卒中啓発ポスターを教室に貼り、授業では研究

脳卒中全国ワーストから脱却 岩手県「減塩・適塩の日」- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2015年07月17日脳卒中全国ワーストから脱却 岩手県「減塩・適塩の日」キーワード:高血圧 二少(少食・少酒) 岩手県は脳卒中による死亡率の全国ワーストから脱却しようと、「岩手県脳卒中予防県民会議」を展開している。このほど食生活の改善を推進するために、毎月28日を「いわて減塩・適塩の日」に設定することを決めた。毎月28日は「いわて減塩・適塩の日」 岩手県は脳卒中による死亡率の全国ワーストから脱却しようと、2014年9月に「岩手県脳卒中予防県民会議」(代表・達増拓也知事)を設立した。盛岡市で開かれた同県民会議の2015年度総会では、産学官の連携を強化し、事業計画案の新規事業に取り組むことを発表した。 同県民会議は、同県の脳卒中死亡率が全国でもっとも高く、ワーストからの脱却を目指して設立された。企業・団体の参加数は設立時の103団体から301団体に拡大した。 食生活の改善運動などを推進するために、毎月28日を「いわて減塩・適塩の日」に設定すると決めた。高血圧から脳卒中につながる過剰な塩分摂取を改め、適塩メニューの提案や健康づくりイベントなどで減塩の意識を高めるキャンペーン活動を展開していく。脳卒中の死亡率 岩手県は全国ワースト 過剰な食塩摂取が原因 厚生労働省が実施している「人口動態統計」では、全国の脳卒中死亡率を調査している。2010年

心臓からおこる脳梗塞をご存知ですか? 脳卒中予防への提言を発表- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2015年04月24日心臓からおこる脳梗塞をご存知ですか? 脳卒中予防への提言を発表キーワード:脳梗塞/脳出血 不整脈のひとつである「心房細動」により引き起こされる脳卒中が増えている。発症すると、寝たきりなど重い後遺症を残すことがあるので注意が必要だ。脳卒中を防ぐために、心房細動の検査を定期的に受け、必要に合わせて適切な治療を受けることが求められる。 元気に過ごしていた人が、脳卒中である日突然亡くなってしまう、あるいは半身まひになってしまう——こんな話を身近で耳にしたことはないだろうか。 その原因は「不整脈のひとつである心房細動による脳卒中が増えている」からだ。この病気が怖いのは、本人が気づかないうちに病気が進んでいく点だ。脳梗塞から要介護状態に陥らないために、「まさか私が」から、「あすはわが身」へと発想の転換をした方が良さそうだ。 日本脳卒中協会などが展開する「心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト」(TASK-AF)は、「脳卒中予防への提言—心原性脳塞栓症の制圧を目指して—」の第2版を発表した。心房細動の危険因子は、加齢、高血圧、糖尿病、メタボなど 脳梗塞には、動脈硬化によって起こるものと、心臓の病気が原因で起こるものがある。心臓の病気が原因で起こる脳梗塞を「心原性脳塞栓症」といい、その多くは「心房細動」という不整脈の一種によって起こる。 心房細動が起きると、心臓が細かく震えて脈が乱れ、心臓の中の血液がよどんで血栓ができやすくなる。血栓が脳に流れていくと、脳の血管に詰まって脳梗塞を引き起こす。心房細動による脳梗塞には「自覚症状がないことも多く見逃されやすい」という特徴がある。 心房細動を起こす危険因子は、加齢のほか、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドローム、慢性腎臓病、喫煙

脳卒中で失われた運動機能がリハビリで回復 脳の変化を解明- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2015年02月20日脳卒中で失われた運動機能がリハビリで回復 脳の変化を解明キーワード:脳梗塞/脳出血 三多(多動・多休・多接) 脳卒中などで脳の一部が損傷して失われた運動機能がリハビリで回復するのは、損傷した部分が果たしていた役割を別の部分が肩代わりするからだと、産業技術総合研究所などの研究チームが発表した。脳機能の回復メカニズムにもとづき、より効果的なリハビリ手法の開発が期待できるとしている。脳の回復メカニズムにもとづいたリハビリが注目を集める 日本では脳卒中をはじめとする脳の損傷が深刻な社会問題となっている。脳に損傷を受けると後遺症が残ることが多く、脳卒中は発症後に介護を必要とする疾病原因の第一位となっている。なかでも、手の運動機能の低下は、患者の日常生活を不便にする大きな要因となる。患者や家族の負担を軽減するために、リハビリによる機能回復の効率化が重要な課題となっている。 そうした中で、脳の回復メカニズムにもとづいた新しいリハビリである「ニューロリハビリテーション」が注目を集めている。ニューロリハビリテーションは、脳の機能回復メカニズムを利用し、より完全な機能回復を目指すリハビリ。近年になって脳の神経ネットワークは固定されたものではなく、柔軟に変化しうるものであることが分かってきたので、この柔軟性を生かしたリハビリが模索されている。 研究チームはサルを使って実験。大脳皮質から筋肉へ運動の指令を出す中心領域である「第一次運動野」のうち、手の運動機能を担う部分を薬で損傷させ、指で物をつまむ動きを麻痺させた。直後からリハビリを始めた。 指先で物

7つの生活スタイルで脳卒中を予防 少しの違いが大きな差を生む- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2013年07月24日7つの生活スタイルで脳卒中を予防 少しの違いが大きな差を生むキーワード:二少(少食・少酒) 脳梗塞/脳出血 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接) ちょっとした生活スタイルの改善によって、脳卒中リスクを大きく低下できるという研究が発表された。米国心臓学会(AHA)が発行する医学誌「ストローク」に発表された。ポイントが多くなるほど脳卒中リスクは低下 米バーモント大学医学部のメアリー カッシュマン氏(血液学)ら研究チームは、AHAが提唱する7つの健康習慣(ライフズ シンプル セブン:LS7)の指標を使って、脳卒中の発症リスクを検討した。 7つの健康習慣とは、(1)運動や身体活動を増やす、(2)コレステロールを適正に管理する、(3)健康的な食事、(4)血圧を適正に管理する、(5)適正な体重の管理、(6)血糖値を管理する、(7)禁煙する。 研究チームは、全国の45歳以上の米国人2万2,914人を対象に、5年間追跡して調査した。参加者の多くは、米国でも脳卒中の発症が特に高いことが知られる南東部地域の住民だった。 7つの健康習慣を、0〜4ポイントを「不十分」、5〜9ポイントを「平均的」、10〜14ポイントを「最適」と、3つのカテゴリーに分け採点

食物繊維を食べて脳卒中を予防 1日7g増やすと効果的- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2013年04月10日食物繊維を食べて脳卒中を予防 1日7g増やすと効果的キーワード:二少(少食・少酒) 脳梗塞/脳出血 三多(多動・多休・多接) 食事で食物繊維を多くとると、脳卒中を発症する危険性が低下するという研究が英国で発表された。食物繊維の摂取量が1日7g増えると、脳卒中のリスクは7%低下するという。 食物繊維が悪玉のLDLコレステロールを減らし、肥満や高血圧の改善に役立つことは、多くの研究で指摘されている。今回の研究は日本を含む5ヵ国の8件の研究をメタ解析したもので、食物繊維を多く摂取していると脳卒中の発症が減ることを裏付ける結果になった。 研究チームは、1990〜2012年に発表された研究論文の中から、米国、日本、フィンランド、スウェーデン、オーストラリアで行われた8件の前向き観察研究を解析した。いずれの研究も、健康な人を対象に、食物繊維の摂取量と脳卒中の発症について調査したものだ。 4件の研究は脳の血管が詰まり発症する脳梗塞などの「虚血性脳卒中」に関するもので、3件の研究は脳の血管が破れて発症する「脳出血」と「クモ膜下出血」を中心に報告していた。 解析した結果、食物繊維の摂取量が1日7g増えると、脳卒中のリスクは低下することがあきらかになった。食物繊維の摂取量を1日に7g増やすと、脳卒中の発症リスクは7%減少したという。これは、これは全粒粉のパスタ1皿、野菜2皿に含まれる食物繊維と同じくらいの量だ。 食物繊維は「食品

脳卒中治療:地域連携は「回復期、維持期では進んでいる」- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2010年06月03日脳卒中治療:地域連携は「回復期、維持期では進んでいる」キーワード:脳梗塞/脳出血 医師の半数以上は、脳卒中治療の地域連携は2年前に比べ「進んだ」と考えているが、急性期、回復期に比べ、維持期では満足度に差があるという調査結果を、製薬会社のファイザーが発表した。 調査は、調査は、脳卒中治療における地域連携の運用状況と、脳卒中治療に携わる医師の評価を把握することを目的に、4月にインターネット調査を実施。急性期、回復期、維持期のそれぞれのステージで脳卒中治療に携わる医師359人(急性期:142人、回復期:106人、維持期:111人)から回答を得た。 脳卒中は、発作が起こった直後(急性期)の対応がその後の経過に大きく影響する。そのため、専門的治療をすぐに実施できる医療機関に搬送することが重要となる。また、救急搬送先での急性期治療を経てから、回復期病院(リハビリ病院)、維持期を支える療養施設やかかりつけ医など、病期(ステージ)によって複数の医療機関がそれぞれ役割を担っている。診療内容と経過によって病院の役割が決まっているため、地域での医療機関間の連携は重要だ。 調査では、回答した医師の半数以上が2年前に比べ、脳卒中治療の地域連携が「進んだ/まあ進んだ」と答え、地域連携が進展しているとみられていることが分かった。その一方で、急性期で55%、回復期で62%と約6割だったのに対し、維持期では4割に届かず、実感している進展度はステージによって差があることが示された。 急性期病院との連携については、半数以上の回復期、維持期の医師が「満足/まあ満足」と回答。一方、回復期病院との連携は、急性期、維持期ともに3割程度にとどまり、一般診療所との連携では、急性期、回復期の医師は2割程度で、連携の満足度に差がみられた。 また、2005年10月から医療保険で使えるようになった超急性期の効果的な治療薬であるt-PA(血栓溶解薬)については、急性期医師(脳神経外科・神経内科・救急・ICUなど)が勤務する医療機関の83%が「実施している」と回答

心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト 日本脳卒中協会- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2014年07月11日心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト 日本脳卒中協会キーワード:二少(少食・少酒) 脳梗塞/脳出血 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接) 脳がダメージを受ける脳梗塞の原因になる心房細動の患者数は約80万人。早期に発見し、適切な治療を行えば、多くは予防できる。 日本脳卒中協会は「心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト」(委員長:山口武典・日本脳卒中協会理事長)を開始した。 その一環として、同プロジェクト実行委員会は、「心房細動」による脳卒中を予防するための地域一体的な取り組みを提案する提言書を発表した。心房細動のある人は脳梗塞を5倍発症しやすい 心房細動は、心臓のリズム(拍動)が乱れ、血液が心臓内に停滞してしまう状態のこと。健康なとき、心臓は1分間に60〜80回の収縮と拡張をくり返し、血液を全身に送り出している。しかし心房細動になると心房の拍動数は1分間で300回以上になり、心臓は速く不規則に拍動する。 心房細動は高齢者に多くみられ、国内患者数は少なくとも約80万人と推定されている。心房細動がある人は、ない人に比べて約5倍も脳

脳卒中の最新情報 脳卒中のサインが出たらすぐに受診- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2013年05月29日脳卒中の最新情報 脳卒中のサインが出たらすぐに受診キーワード:二少(少食・少酒) 脳梗塞/脳出血 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接) 日本脳卒中協会は5月25日?31日の「脳卒中週間」に合わせて、「脳卒中市民シンポジウム」を5月25日に埼玉県大宮市で開催した。脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう疾患だ。厚生労働省の患者調査によると、脳卒中の総患者数は124万人に上る。 脳卒中の発作を起こすと、多くの場合で片麻痺などの後遺症が残る。介護が必要となった原因疾患の第1位であり、寝たきりを含む重い介護の原因にもなる。また、長期入院が必要であり、高齢化が進む日本の医療費高騰の原因としても、大きな問題を抱える疾患だ。 脳卒中を減少させるためには予防が第一で、糖尿病や高血圧、脂質異常症など生活習慣病の管理も重要となる。万が一、脳卒中を発症した場合でも、急性期治療は進歩しており、少しでも早く治療を受ければ救命や後遺症の低減を得られる。脳梗塞の前ぶれに注意 早期受診・治療が重要 「一過性脳虚血発作(TIA)」とは、脳の一部の血液の流れが一時的に悪くなり、半身の運動麻痺や脱力などの症状が現れ、24時間以内

脳卒中:適切・迅速な治療を求め法整備案 脳卒中協会- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2009年06月30日脳卒中:適切・迅速な治療を求め法整備案 脳卒中協会キーワード:脳梗塞/脳出血 日本脳卒中協会は6月、国の脳卒中対策の基本的な方針を示す「脳卒中対策基本法要綱案」を発表した。法整備で脳卒中の適切治療を促す 要綱案は日本脳卒中協会が中心となり専門家からの意見をふまえて作成したもので、法制化により脳卒中の症状や発症時の対応に関する市民の知識普及や、脳梗塞の効果的な治療薬である血栓溶解薬(t-PA)の普及促進などを目指す。近日中に各国会議員に送付し、協力を訴える。 同協会の要綱案の基本理念として、以下のことなどを示している——予防と発症後の適切な対応について、国民への啓発・教育を行う。全国どこでも脳卒中患者に速やかに専門的治療が行われ、救急・急性期から維持期まで切れ目なく継続される。脳卒中後遺症患者と介護を行う家族の生活の質を維持し向上させ、社会参加を促す。後遺症患者が医療、リハビリなどを受けることができるようにする。脳卒中の克服を目指した、教育と研究を推進する。 これらを実現するために、政府に対して「脳卒中対策推進基本計画」の策定を求めている。 具体的な施策としては、国と地方公共団体、医療保険者は脳卒中予防に向けて、食生活、喫煙、飲酒、運動など生活習慣や、高血圧や脂質異常症、糖尿病など脳卒中の原因となる病気についての知識を国民に普及することとしている。 さらに、発症後速やかに専門的治療が受けられるよう、救急搬送や救急医療、遠隔医療などの体制を整備し、専門的知識をもつ医療従事者や介護福祉サービス提供者を育成をはかる。急性期から維持期まで、継ぎ目なく専門的な医療や福祉を提供する医療施設を整備する施策

女性は脳卒中の危険を軽視しがち 脳卒中の症状は突然起こる- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2010年06月03日女性は脳卒中の危険を軽視しがち 脳卒中の症状は突然起こるキーワード:脳梗塞/脳出血 脳卒中の6つの主な兆候のうち、2つ以上を知っている米国女性は27%にとどまるという調査が発表された。10人に7人は女性の方が男性よりも脳卒中の発症が多いことを知らず、脳卒中の危険因子についての知識が不足しているという。 調査は、米国の非営利団体「ヘルシーウーマン」(ニュージャージー州)が、全米脳卒中協会(NSA)、米国救急医学会(ACEP)に協力してもらい、米国女性の健康増進に有用な情報を得る目的で、2010年3月にオンラインで行ったもの。米国の25〜75歳の女性2000人が対象となった。 脳卒中には以下の6つの代表的な兆候がある——突然に、顔半分がしびれたり麻痺する。感覚がおかしくなる。突然に、片方の手足の感覚がおかしくなる。からだの左右のどちらかがおかしくなる。突然に、ロレツが回らくなったり、話せなくなる。言葉や文章を理解できなくなり混乱する。突然に、片目あるいは両目が見えなくなったり、見えにくくなる。突然に、うまく歩けなくなったり、めまいが起こる。バランスをとれなくなる。突然に、経験したことのない激しい頭痛がする。 研究グループによると、米国女性は全体に、脳卒中の症状についての認識が不足しているという。女性が脳卒中で死亡する数は乳がんの2倍になる。しかし調査によると、回答した女性は乳がんの罹病が5倍多いと考えていたという。 また、脳卒中を起こす可能性についてあまり不安を感じていない女性が40%に上った。全米脳卒中協会のJames Baranski氏は「実際には脳卒中は男女を問わずどの年齢でも起こりうる病気だ」と指摘

第1回は「脳卒中なし」だった人のうち、第2回で「脳卒中あり」となった人は男性で0.6%、女性で0.4% 厚生労働省「第2回 中高年者縦断調査」より- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 生活習慣病の調査・統計 脳出血 生活習慣病の調査・統計 脳出血の調査・統計 2008年03月05日第1回は「脳卒中なし」だった人のうち、第2回で「脳卒中あり」となった人は男性で0.6%、女性で0.4% 厚生労働省「第2回 中高年者縦断調査」よりカテゴリー:脳出血 厚生労働省発表の「第2回 中高年者縦断調査」によると、第1回の調査で「脳卒中なし」だった人のうち、第2回の調査では男性で0.6%、女性で0.4%の人が新たに「脳卒中あり」となりました。また、第1回から第2回のあいだに喫煙をやめた人は、「脳卒中なし」では2.2%、「脳卒中あり」では17.9%でした。●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ/記事掲載ページ 関連する調査・統計 疾患で見る ▶ 脳出血 2016年10月13日 脳血管疾患の年間医療費は1兆7,821億円

気温差が大きいと「脳卒中」のリスクが上昇 季節の変わり目に注意- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2018年02月21日気温差が大きいと「脳卒中」のリスクが上昇 季節の変わり目に注意キーワード:脳梗塞/脳出血 「少酒」お酒はほどほどに 「多動」身体を活発に動かす 「多休」休養をしっかりとる 朝方は寒いが、昼には気温が上昇するなど、季節の変わり目には日中の気温差が大きくなる。気温差が大きいと、脳卒中の発症リスクが上昇するという調査結果が発表された。 血圧が高めの人は、ふだんから血圧をコントロールするための治療や、食事や運動、住環境を見直すなど、対策をすることが大切だ。気温差が大きいと、脳や心臓の血管にダメージが 脳梗塞は血管が詰まり、その先の脳細胞が死んでしまう、つまり壊死する病気。また脳出血は、脳の細い血管が破れて脳の中で出血する病気だ。温度の変化が大きいと、とくに前日よりも気温が上がった日、または下がった日や、日中の気温差が大きい日には、脳梗塞や脳出血の危険性が高くなるという調査結果が発表された。 季節の変り目になると、最高気温や最低気温が前日と比べ大きく上下することがある。前日に比べ急に最高気温が8〜10度以上

糖尿病は心臓病や脳卒中の要因 5割以上が知らない NIPPON DATA- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2017年04月12日糖尿病は心臓病や脳卒中の要因 5割以上が知らない NIPPON DATAキーワード:糖尿病 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 厚生労働省の調査 滋賀医科大学は、糖尿病が心臓病や脳卒中を引き起こす危険因子であることを5割以上の人が知らないという調査結果を発表した。心臓病や脳卒中の危険因子についての理解が足りない この研究は、滋賀医科大学アジア疫学研究センターの三浦克之センター長が研究代表者をつとめる厚生労働省研究班(指定研究)の「NIPPON DATA研究」によるもので、「日本循環器病予防学会誌」2016年11月号に掲載された。 心臓病や脳卒中などの循環器疾患を引き起こす「危険因子」は、▽高血圧、▽糖尿病、▽高コレステロール血症、▽HDLコレステロール低値、▽喫煙、▽不整脈などだ。 研究では、無作為抽出された日本全国300地区の一般住民を対象に、2010年に実施された国民健康・栄養調査の対象者のうち、同研究に参加した20歳以上の2,891人(男性1,236人、女性1,655人、平均年齢58.8歳)が参加

適度のアルコールが脳卒中リスクを低減 ただし飲み過ぎると逆効果- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2016年12月28日適度のアルコールが脳卒中リスクを低減 ただし飲み過ぎると逆効果キーワード:脳梗塞/脳出血 アルコール性肝炎 食事 酒は「百薬の長」と言われるが、飲み過ぎが健康によくないことは明らかだ。脳卒中の発生率は飲酒量が増えるにつれて高くなることが、最新の研究で確かめられた。 1日にビール中瓶1本以上を飲む人では、脳卒中の発症リスクが高まるという。 大量飲酒は「虚血性脳卒中」と「出血性脳卒中」の両方のリスクを高めることが明らかになった。1日にビール中瓶1本を過ぎると脳卒中リスクは上昇 「虚血性脳卒中」は、動脈が詰まって脳に十分な血液が供給されなくなることで生じる脳梗塞。通常は血栓や、動脈硬化で生じた脂肪の沈着物(プラーク)が、脳の動脈に詰まることで発症する。「出血性脳卒中」は、脳の血管が破れて出血することで発症する脳卒中。高血圧の状態が長く続くと、血管が破れやすくなり、脳出血が起こりやすくなる。 米国脳卒中学会(ASA)によると、脳卒中の約87%は虚血性脳卒中、残りの約13%は出血性脳卒中だ。過度の飲酒は、その両方のリスクを高めるという調査結果が、医学誌「BMC Medicine」に発表された。 少量または適量の飲酒は虚血性脳卒中リスクを下げる

女性は脳卒中を発症しやすい 血糖コントロール不良の女性は要注意- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2014年04月04日女性は脳卒中を発症しやすい 血糖コントロール不良の女性は要注意キーワード:二少(少食・少酒) 糖尿病 脳梗塞/脳出血 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接) 女性の糖尿病患者では脳卒中の発症が多く、閉経後や血糖コントロール不良の女性でその傾向が強まることが、3万人を対象とした調査で明らかになった。女性の糖尿病患者は脳卒中を発症しやすい この研究は、米ペニントン生物医学研究センター(バトンルージュ)のウェンフイ ツァオ氏とガン フゥ氏らによるもので、欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアビトロジア」に発表された。 男性の患者に比べ、女性は脳卒中の発症リスクが高いことは、過去の研究でも指摘されている。米国では2010年に、7万7,109人の女性と5万2,367人の男性が脳卒中が原因で死亡しており、女性が6割を占めている。 研究結果についてフゥ氏は、「糖尿病をもつ女性、特に閉経後や55歳以上の女性は、脳卒中のリスクが高い。良好な血糖コントロールと、関連する要因を積極的に治療することで、脳卒中を予防

ガーデニングが高齢者の心臓病や脳卒中を予防 座ったままの生活は命取り- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2013年11月15日ガーデニングが高齢者の心臓病や脳卒中を予防 座ったままの生活は命取りキーワード:糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 三多(多動・多休・多接) 「多動」身体を活発に動かす 抗加齢(アンチエイジング) 余暇時間をガーデニングやドゥ イット ユアセルフ(DIY)の大工仕事などに費やす高齢者では、心臓病や脳卒中で死亡するリスクが低下するという研究が発表された。「体をアクティブに動かす趣味をもつことが健康増進につながります」と、研究者は述べている。ガーデニングが心臓病や脳卒中のリスクを減らす スウェーデンにあるカロリンスカ研究所のElin Ekblom-Bak氏らは、ストックホルム郊外に在住

検索がうまくが出来ない場合