患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
国立保健医療科学院
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000036588

最終情報更新日:2020年3月27日

登録日:2019年4月24日

ワイスリングによる飛蚊症に対するYAGレーザービトレオライシスの安全性と有効性の評価

基本情報

進捗状況 参加者募集終了-試験継続中
対象疾患ワイスリングによる飛蚊症
試験開始日(予定日)2017-03-01
目標症例数75
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1YAGレーザービトレオライシス
介入2偽レーザー
主要アウトカム評価項目自覚症状についての質問票を用いた治療前と術後6カ月時点での自覚症状の改善度
副次アウトカム評価項目a) 視力 b) 超音波Bスキャン c) 光干渉断層法(Optical Coherence Tomography; OCT) d) 眼底写真、Optosもしくはその他の機器によるイメージ e) 細隙灯顕微鏡検査及び間接検眼鏡検査、眼圧 f) 視覚機能アンケート(VFQ-25)

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準①少なくとも6ヶ月間、後部硝子体剥離に相関する飛蚊症の症状が認められる ②臨床検査、OCT、及びBスキャンで後部硝子体剥離が認められる ③飛蚊症による視覚妨害の自己評価が0から10のスケールで4以上である(0=自覚無、10=消耗性視覚妨害) ④Bスキャンでの計測で、ワイスリングが、少なくとも網膜から3 mm、後部水晶体嚢から5mm離れている(眼内レンズ眼の場合はIOLからの距離の最低値は設定しない) ⑤身体的にYAGレーザーの照射可能な体勢がとれる ⑥網膜剥離、眼内出血、網膜損傷、白内障形成、視神経損傷、炎症、および視力の不可逆的喪失に限定されないYAGレーザー照射に伴うリスクを承諾する ⑦術後を含む通院、研究関連の手続きをする準備も意思も能力もある ⑧両眼に飛蚊症の症状があっても、一患者、1眼のみ無作為に選択し、研究対象になる ⑨インフォームド・コンセントに署名する
除外基準①他眼(fellow eye)の小数視力最良矯正視力(BCVA)が0.4(20/50)以下 ②スタディー眼の網膜裂傷、網膜剥離、またはブドウ膜炎の病歴 ③スタディー眼の糖尿病性網症、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞の病歴、または無水晶体 ④スタディー眼の緑内障または高眼圧、緑内障手術歴、2種類以上の緑内障薬使用中

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都中央区晴海3-2-22 晴海パークビル本館3階
電話090-6009-7912
URLhttps://laser-vitreolysis.net
E-mailstudy1@laser-vitreolysis.net

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。