患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
国立保健医療科学院
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

試験ID jRCTs031200282

最終情報更新日:2023年3月6日

腰痛を有する腰部脊柱管狭窄症に対するNTN錠の臨床効果 ―多施設共同、無作為化、実薬対照非盲検試験―

基本情報

試験IDjRCTs031200282
研究名称 / Scientific Title(Acronym) 腰痛を有する腰部脊柱管狭窄症に対するNTN錠の臨床効果 ―多施設共同、無作為化、実薬対照非盲検試験― Clinical effect of NTN tablets on lumbar spinal canal stenosis with low back pain -Multicenter,Randomized,Active-control open-label trial-
平易な研究名称 / Public Title(Acronym) Clinical effect of NTN tablets on lumbar spinal canal stenosis with low back pain
試験進捗状況/Recruitment status試験終了 Complete
登録日時2021年1月4日
最終情報更新日2023年3月6日
試験開始日(予定日)2021年01月04日
試験終了日(予定日)2023年08月31日
組入れ開始日 / Date of first enrollment2021年1月4日

試験概要

試験実施地域 / Region 日本
実施都道府県 千葉県
目標症例数/Target sample size 69
対象疾患 / Health condition(s) or Problem(s) studied 腰部脊柱管狭窄症 Lumber Spinal Canal Stenosis
試験のタイプ / Study type 介入 Interventional
試験デザイン / Study design
ランダム化 / Randomization
介入1 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入2 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入3 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入4 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入5 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入6 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入7 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入8 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入9 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入10 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入11 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
介入12 研究対象者を以下の3群に割り付け、それぞれの試験薬を12週間投与する。 1)ノイロトロピン®(N)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後) 2)リマプロスト(L)群:リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後) 3)ノイロトロピン®・リマプロスト併用(NL)群:NTN錠を1回2錠、1日2回(朝・夕食後)、リマプロスト アルファデクス錠を1回1錠、1日3回(朝・昼・夕食後)それぞれ投与する。
主要評価項目 / Primary outcomes Visit 3の下肢の痛みに対するVAS値をベースラインとしたVisit 9のVAS値の変化量 VAS change of inferior limb pain from Visit 3 to 9
副次評価項目 / Secondary outcomes 【有効性の副次評価項目】 1)下肢の痛みに対するVisit 4からVisit 9の各来院前3日間の平均VAS値のベースライン(Visit 3前3日間の平均VAS値)に対する変化量 2)下肢のしびれに対するVisit 4からVisit 9の各来院前3日間の平均VAS値のベースライン(Visit 3前3日間の平均VAS値)に対する変化量 3)腰痛に対するVisit 4からVisit 9の各来院前3日間の平均VAS値のベースライン(Visit 3前3日間の平均VAS値)に対する変化量 4)歩行関連活動量(20秒歩行速度、歩行&バランス、3m timed up and go test、5回立ち上がり)テスト各々の指標におけるVisit 3来院時測定値をベースラインとしたVisit 4からVisit 9までの来院時測定値の変化量 5) Quality of Life (QOL)(ODI、EQ-5D-5L、RDQ、PCS、PSEQ)の各々のスコアにおけるVisit 3来院時スコアをベースラインとしたVisit 5、Visit 7、Visit 9の来院時測定値の変化量 【安全性の副次評価項目】 有害事象発現割合 <Efficacy Secondary Outcomes> 1) The amount of change in VAS from Visit4 to Visit9 for 3days before the baseline (VAS for 3days before Visit3) for the lower limb pain. 2) The amount of change in VAS from Visit4 to Visit9 for 3days before the baseline (VAS for 3days before Visit3) for the numbness of the lower limbs. 3)The amount of change in VAS from Visit4 to Visit9 for 3days before the baseline (VAS for 3days before Visit3) for the low back pain. 4) The amount of change in the Gait-related activity (20seconds walking speed, gait & balance, 3m timed up and go test, 5times standing up) from Visit4 to Visit9 based on the Visit3 score at each measured value. 5) Quality of Life (QOL) (ODI, EQ-5D-5L, RDQ, PCS, PSEQ)in Visit5, Visit7, and Visit9 based on the Visit3 score at each measured value. <Safety Secondary Outcomes> Occurrence rate of Adverse Events

適格性

年齢(下限)/ Age minimum 20歳以上歳以上 >= 20age old
年齢(上限)/ Age maximum Not applicable
性別 / Gender 男女両方 Both
選択基準 / Include criteria 1) 本試験内容について十分な説明を受け、本人の文書による同意が得られている患者 2) 同意取得時の年齢が20歳以上の患者 3) 腰痛を有する患者 4) 腰部脊柱管狭窄症であることがMRI検査で確認されている患者 5) 間欠跛行を呈する患者 6) 登録前の臨床検査の結果が以下の条件に該当する患者 (1) ALTが基準値上限の2.5倍以下 (2) ASTが基準値上限の2.5倍以下 7) 同意取得前に以下の薬剤を投与されていない患者 (1) 同意取得前12週以内 a) ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液 b) リマプロスト アルファデクス錠 c) 治験薬又は臨床研究中の他の試験薬 (2) 同意取得前7日以内 a) プロスタグランジン製剤 1) Patients who receive enough explanation about this study and sign written informed consents 2) Patients whose ages are over 20 years old 3) Patients who have low back pain 4) Patients with lumbar spinal canal stenosis checked with MRI 5) Patients with intermittent claudication 6) Patients who fill with the below conditions for clinical test results before the registration (1) ALT is less than 2.5 times the upper limit of the normal range (2) AST is less than 2.5 times the upper limit of the normal range 7) Patients who have not received the below drugs before obtaining consent (1) Within 12 weeks before obtaining consent a) An Extract from Inflamed Cutaneous Tissue of Rabbits Inoculated with Vaccinia Virus b) Limaprost Alfadex c) Study drug or other study drug under clinical study (2) Within 7 days before obtaining consent a) Prostaglandin formulation
除外基準 / Exclude criteria 1)腰部脊柱管に手術歴のある患者 2)腰部脊柱管狭窄症の手術適応患者 3)腰椎椎間板ヘルニアがある患者 4)末梢閉塞性動脈疾患がある患者 5)末梢神経障害(糖尿病性、アルコール性並びに薬剤性など)がある又は疑われる患者 6)有効性評価に影響を及ぼすと考えられる他の歩行障害、腰部脊柱管狭窄症に起因しない腰部の痛み若しくはしびれがある患者 7)同意取得前3ヶ月以内に有効性評価に影響を及ぼすと考えられる神経根ブロックを実施した、又は、同意取得以降、研究実施期間中に実施を予定している患者 8)ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液、リマプロスト アルファデクス錠に対して過敏症の既往がある患者 9)脳障害、脳梗塞、脳出血に伴う症状が認められる、若しくは試験薬投与開始の6ヶ月以内に認められたことがある患者 10)けいれん発作又はてんかん発作を合併している、若しくは既往がある患者 11)重篤な呼吸器疾患、心疾患、腎疾患、肝疾患、血液疾患がある患者 12)うつ病を含む精神障害を有し、研究に参加することにより著しい危険性があると研究責任医師又は研究分担医師により判断された患者 13)アルコール又は薬物依存者、若しくは依存歴がある患者 14)妊婦、授乳婦、妊娠している可能性のある女性又は研究期間中に妊娠を希望する女性 15)その他、研究責任医師又は研究分担医師により研究参加が不適当と判断された患者 1) Patients with a surgical history of lumbar spinal tube 2) Suitable patients for surgery of lumbar spinal canal stenosis 3) Patients with spinal disc herniation 4) Patients with peripheral arterial occlusive disease 5) Patients who have or are suspected of peripheral neuropathy (diabetic, alcoholic and drug-induced etc.) 6) Patients with other gait disorders that have possible influence on effectiveness assessment, and patients who have pain and numbness in lumbar which are not caused by lumbar spinal canal stenosis 7) Patients who have nerve root block injections which may affect efficacy evaluation within 3 months before obtaining consent, or who plan to have the injection during the study period after obtaining consents 8) Patients with a history of hypersensitivity for An Extract from Inflamed Cutaneous Tissue of Rabbits Inoculated with Vaccinia Virus and Limaprost Alfadex 9) Patients who show symptoms associated with cerebropathy, cerebral infarction and cerebral hemorrhage, or have shown within 6 months after administration of study drugs 10) Patients who have or history of compilations of convulsive seizure or epileptic seizure 11) Patients who have severe respiratory diseases, cardiac diseases, kidney diseases, liver diseases and hematologic diseases 12) Patients who have mental disorder including depression, and who are judged to be significant danger by participating in the study, by a research representative physician or a research physician 13) Women who are pregnant, lactating, and pregnancy potential, or who hope to be pregnant during this study 14) Patients who take other study drugs and investigational agents within 12 weeks after starting study drugs administration 15) Others, patients who are judged as unsuitable for participating, by a research representative physician or a research physician

責任研究者

責任研究者 / Name of lead principal investigator 江口 和 Yawara Eguchi
組織名 / Organization 千葉大学医学部附属病院
部署名 / Division 整形外科 Chiba University Hospital
住所 / Address 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1 1-8-1 Inohana,Chuo-ku,Chiba-shi,Chiba-ken Chiba Japan 260-8677
電話 / Telephone 043-222-7171 +81-43-222-7171
実施責任組織 / Affiliation 江口 和 Chiba University Graduate School of Medicine
研究費提供組織 / Funding Source 日本臓器製薬株式会社 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd
共同実施組織 / Funding Source
受付ID

試験問い合わせ窓口

住所 / Address 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1 1-8-1 Inohana,Chuo-ku,Chiba-shi,Chiba-ken Chiba Japan 260-8677
電話 / Telephone 043-222-7171 +81-43-222-7171
ホームページURL
E-mail cafa0892@chiba-u.jp cafa0892@chiba-u.jp
担当者 / Name of contact person 江口 和 Yawara Eguchi

倫理審査委員会

認定臨床研究審査委員会又は倫理審査委員会の名称 国立大学法人千葉大学臨床研究審査委員会
上記委員会の認定番号 CRB3180015
住所 / Address 千葉県千葉市中央区亥鼻一丁目8番1号
電話番号 043-226-2616
E-mail prc-jim@chiba-u.jp
審査受付番号
当該臨床研究に対する審査結果 承認
認定臨床研究審査委員会の承認日 2020年11月18日

変更・中止の場合

中止届出日
中止年月日
中止の理由

終了の場合

終了届出日
観察期間終了日
実施症例数
参加者の流れ(Participant flow)
研究対象者の背景情報
疾病等の発生状況のまとめ
主要評価項目及び副次評価項目のデータ解析及び結果
公開予定日
要約
研究実施計画書のURL
結果に関する最初の出版物での発表日
結果と出版物に関するURL

IPD data sharing

個々の研究対象者単位のデータ(IPD)を共有する計画
計画の説明