患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
国立保健医療科学院
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

JAPIC試験ID JapicCTI-173561

最終情報更新日:2021年12月11日

登録日:2021年12月9日

脳梗塞患者を対象としたHLCM051(MultiStem)の有効性及び安全性を検討するプラセボ対照二重盲検第II/III相試験

基本情報

関連ID NCT02961504: ClinicalTrials.gov

対象疾患

試験実施者 株式会社ヘリオス
試験の種類 介入試験
試験の概要 大脳皮質に梗塞を発症し、本治験への参加に適格な日本人被験者に試験製品を静脈内投与し、有効性及び安全性を1年間追跡調査する。 本治験は、スクリーニング、ベースライン(治験製品の投与日:第0日)及び追跡調査期の3つの期間で構成される。 被験者の評価は、スクリーニング、ベースライン(第0日:投与前及び投与後)、第1日、第2日、第7日、第30日、第90日及び第365日/中止時の来院時に行う。スクリーニング時に、既往歴、身体所見、12誘導心電図(ECG)、臨床検査、バイタルサイン、NIHSS評価、脳梗塞発症前のmRS評価、脳MRI(磁気共鳴画像)などの標準手順を実施する。ベースライン(第0日:投与日)に、身体所見、バイタルサイン、パルスオキシメトリー、有害事象の評価及び併用治療の調査、同種抗体及び探索的バイオマーカー検査、NIHSS評価を実施する。追跡調査(投与後)期(第1日から第365日/中止時まで)に、安全性評価として有害事象の評価、臨床検査、バイタルサイン、パルスオキシメトリー、ECG、及び身体所見を実施し、有効性評価としてmRS、NIHSS及びBIを評価する。また、バイオマーカーの測定をベースライン及び各評価時に実施する。

試験の内容

試験薬剤名 HLCM051
疾患名 脳梗塞急性期
薬効群名 その他の組織細胞機能用医薬品
用法 1.2 x10^9個の細胞、単回投与
試験の目的 治療
試験のフェーズ 第Ⅱ・Ⅲ相
目標症例数 220
対象基準
年齢 20歳~
性別 男女両方
エンドポイント
試験実施施設 4
予定試験期間
試験の現状 参加者募集終了-試験継続中
試験実施地域

関連情報

問合せ先

会社名
機関名
株式会社ヘリオス
担当部署名開発部
連絡先

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。