患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
国立保健医療科学院
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

病気の解説「脳卒中」での検索結果

756件の検索結果

心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト 日本脳卒中協会- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2014年07月11日心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト 日本脳卒中協会キーワード:二少(少食・少酒) 脳梗塞/脳出血 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接) 脳がダメージを受ける脳梗塞の原因になる心房細動の患者数は約80万人。早期に発見し、適切な治療を行えば、多くは予防できる。 日本脳卒中協会は「心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト」(委員長:山口武典・日本脳卒中協会理事長)を開始した。 その一環として、同プロジェクト実行委員会は、「心房細動」による脳卒中を予防するための地域一体的な取り組みを提案する提言書を発表した。心房細動のある人は脳梗塞を5倍発症しやすい 心房細動は、心臓のリズム(拍動)が乱れ、血液が心臓内に停滞してしまう状態のこと。健康なとき、心臓は1分間に60〜80回の収縮と拡張をくり返し、血液を全身に送り出している。しかし心房細動になると心房の拍動数は1分間で300回以上になり、心臓は速く不規則に拍動する。 心房細動は高齢者に多くみられ、国内患者数は少なくとも約80万人と推定されている。心房細動がある人は、ない人に比べて約5倍も脳

脳卒中の最新情報 脳卒中のサインが出たらすぐに受診- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2013年05月29日脳卒中の最新情報 脳卒中のサインが出たらすぐに受診キーワード:二少(少食・少酒) 脳梗塞/脳出血 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接) 日本脳卒中協会は5月25日?31日の「脳卒中週間」に合わせて、「脳卒中市民シンポジウム」を5月25日に埼玉県大宮市で開催した。脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう疾患だ。厚生労働省の患者調査によると、脳卒中の総患者数は124万人に上る。 脳卒中の発作を起こすと、多くの場合で片麻痺などの後遺症が残る。介護が必要となった原因疾患の第1位であり、寝たきりを含む重い介護の原因にもなる。また、長期入院が必要であり、高齢化が進む日本の医療費高騰の原因としても、大きな問題を抱える疾患だ。 脳卒中を減少させるためには予防が第一で、糖尿病や高血圧、脂質異常症など生活習慣病の管理も重要となる。万が一、脳卒中を発症した場合でも、急性期治療は進歩しており、少しでも早く治療を受ければ救命や後遺症の低減を得られる。脳梗塞の前ぶれに注意 早期受診・治療が重要 「一過性脳虚血発作(TIA)」とは、脳の一部の血液の流れが一時的に悪くなり、半身の運動麻痺や脱力などの症状が現れ、24時間以内

脳卒中:適切・迅速な治療を求め法整備案 脳卒中協会- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2009年06月30日脳卒中:適切・迅速な治療を求め法整備案 脳卒中協会キーワード:脳梗塞/脳出血 日本脳卒中協会は6月、国の脳卒中対策の基本的な方針を示す「脳卒中対策基本法要綱案」を発表した。法整備で脳卒中の適切治療を促す 要綱案は日本脳卒中協会が中心となり専門家からの意見をふまえて作成したもので、法制化により脳卒中の症状や発症時の対応に関する市民の知識普及や、脳梗塞の効果的な治療薬である血栓溶解薬(t-PA)の普及促進などを目指す。近日中に各国会議員に送付し、協力を訴える。 同協会の要綱案の基本理念として、以下のことなどを示している——予防と発症後の適切な対応について、国民への啓発・教育を行う。全国どこでも脳卒中患者に速やかに専門的治療が行われ、救急・急性期から維持期まで切れ目なく継続される。脳卒中後遺症患者と介護を行う家族の生活の質を維持し向上させ、社会参加を促す。後遺症患者が医療、リハビリなどを受けることができるようにする。脳卒中の克服を目指した、教育と研究を推進する。 これらを実現するために、政府に対して「脳卒中対策推進基本計画」の策定を求めている。 具体的な施策としては、国と地方公共団体、医療保険者は脳卒中予防に向けて、食生活、喫煙、飲酒、運動など生活習慣や、高血圧や脂質異常症、糖尿病など脳卒中の原因となる病気についての知識を国民に普及することとしている。 さらに、発症後速やかに専門的治療が受けられるよう、救急搬送や救急医療、遠隔医療などの体制を整備し、専門的知識をもつ医療従事者や介護福祉サービス提供者を育成をはかる。急性期から維持期まで、継ぎ目なく専門的な医療や福祉を提供する医療施設を整備する施策

女性は脳卒中の危険を軽視しがち 脳卒中の症状は突然起こる- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2010年06月03日女性は脳卒中の危険を軽視しがち 脳卒中の症状は突然起こるキーワード:脳梗塞/脳出血 脳卒中の6つの主な兆候のうち、2つ以上を知っている米国女性は27%にとどまるという調査が発表された。10人に7人は女性の方が男性よりも脳卒中の発症が多いことを知らず、脳卒中の危険因子についての知識が不足しているという。 調査は、米国の非営利団体「ヘルシーウーマン」(ニュージャージー州)が、全米脳卒中協会(NSA)、米国救急医学会(ACEP)に協力してもらい、米国女性の健康増進に有用な情報を得る目的で、2010年3月にオンラインで行ったもの。米国の25〜75歳の女性2000人が対象となった。 脳卒中には以下の6つの代表的な兆候がある——突然に、顔半分がしびれたり麻痺する。感覚がおかしくなる。突然に、片方の手足の感覚がおかしくなる。からだの左右のどちらかがおかしくなる。突然に、ロレツが回らくなったり、話せなくなる。言葉や文章を理解できなくなり混乱する。突然に、片目あるいは両目が見えなくなったり、見えにくくなる。突然に、うまく歩けなくなったり、めまいが起こる。バランスをとれなくなる。突然に、経験したことのない激しい頭痛がする。 研究グループによると、米国女性は全体に、脳卒中の症状についての認識が不足しているという。女性が脳卒中で死亡する数は乳がんの2倍になる。しかし調査によると、回答した女性は乳がんの罹病が5倍多いと考えていたという。 また、脳卒中を起こす可能性についてあまり不安を感じていない女性が40%に上った。全米脳卒中協会のJames Baranski氏は「実際には脳卒中は男女を問わずどの年齢でも起こりうる病気だ」と指摘

第1回は「脳卒中なし」だった人のうち、第2回で「脳卒中あり」となった人は男性で0.6%、女性で0.4% 厚生労働省「第2回 中高年者縦断調査」より- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 生活習慣病の調査・統計 脳出血 生活習慣病の調査・統計 脳出血の調査・統計 2008年03月05日第1回は「脳卒中なし」だった人のうち、第2回で「脳卒中あり」となった人は男性で0.6%、女性で0.4% 厚生労働省「第2回 中高年者縦断調査」よりカテゴリー:脳出血 厚生労働省発表の「第2回 中高年者縦断調査」によると、第1回の調査で「脳卒中なし」だった人のうち、第2回の調査では男性で0.6%、女性で0.4%の人が新たに「脳卒中あり」となりました。また、第1回から第2回のあいだに喫煙をやめた人は、「脳卒中なし」では2.2%、「脳卒中あり」では17.9%でした。●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ/記事掲載ページ 関連する調査・統計 疾患で見る ▶ 脳出血 2016年10月13日 脳血管疾患の年間医療費は1兆7,821億円

気温差が大きいと「脳卒中」のリスクが上昇 季節の変わり目に注意- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2018年02月21日気温差が大きいと「脳卒中」のリスクが上昇 季節の変わり目に注意キーワード:脳梗塞/脳出血 「少酒」お酒はほどほどに 「多動」身体を活発に動かす 「多休」休養をしっかりとる 朝方は寒いが、昼には気温が上昇するなど、季節の変わり目には日中の気温差が大きくなる。気温差が大きいと、脳卒中の発症リスクが上昇するという調査結果が発表された。 血圧が高めの人は、ふだんから血圧をコントロールするための治療や、食事や運動、住環境を見直すなど、対策をすることが大切だ。気温差が大きいと、脳や心臓の血管にダメージが 脳梗塞は血管が詰まり、その先の脳細胞が死んでしまう、つまり壊死する病気。また脳出血は、脳の細い血管が破れて脳の中で出血する病気だ。温度の変化が大きいと、とくに前日よりも気温が上がった日、または下がった日や、日中の気温差が大きい日には、脳梗塞や脳出血の危険性が高くなるという調査結果が発表された。 季節の変り目になると、最高気温や最低気温が前日と比べ大きく上下することがある。前日に比べ急に最高気温が8〜10度以上

糖尿病は心臓病や脳卒中の要因 5割以上が知らない NIPPON DATA- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2017年04月12日糖尿病は心臓病や脳卒中の要因 5割以上が知らない NIPPON DATAキーワード:糖尿病 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 厚生労働省の調査 滋賀医科大学は、糖尿病が心臓病や脳卒中を引き起こす危険因子であることを5割以上の人が知らないという調査結果を発表した。心臓病や脳卒中の危険因子についての理解が足りない この研究は、滋賀医科大学アジア疫学研究センターの三浦克之センター長が研究代表者をつとめる厚生労働省研究班(指定研究)の「NIPPON DATA研究」によるもので、「日本循環器病予防学会誌」2016年11月号に掲載された。 心臓病や脳卒中などの循環器疾患を引き起こす「危険因子」は、▽高血圧、▽糖尿病、▽高コレステロール血症、▽HDLコレステロール低値、▽喫煙、▽不整脈などだ。 研究では、無作為抽出された日本全国300地区の一般住民を対象に、2010年に実施された国民健康・栄養調査の対象者のうち、同研究に参加した20歳以上の2,891人(男性1,236人、女性1,655人、平均年齢58.8歳)が参加

適度のアルコールが脳卒中リスクを低減 ただし飲み過ぎると逆効果- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2016年12月28日適度のアルコールが脳卒中リスクを低減 ただし飲み過ぎると逆効果キーワード:脳梗塞/脳出血 アルコール性肝炎 食事 酒は「百薬の長」と言われるが、飲み過ぎが健康によくないことは明らかだ。脳卒中の発生率は飲酒量が増えるにつれて高くなることが、最新の研究で確かめられた。 1日にビール中瓶1本以上を飲む人では、脳卒中の発症リスクが高まるという。 大量飲酒は「虚血性脳卒中」と「出血性脳卒中」の両方のリスクを高めることが明らかになった。1日にビール中瓶1本を過ぎると脳卒中リスクは上昇 「虚血性脳卒中」は、動脈が詰まって脳に十分な血液が供給されなくなることで生じる脳梗塞。通常は血栓や、動脈硬化で生じた脂肪の沈着物(プラーク)が、脳の動脈に詰まることで発症する。「出血性脳卒中」は、脳の血管が破れて出血することで発症する脳卒中。高血圧の状態が長く続くと、血管が破れやすくなり、脳出血が起こりやすくなる。 米国脳卒中学会(ASA)によると、脳卒中の約87%は虚血性脳卒中、残りの約13%は出血性脳卒中だ。過度の飲酒は、その両方のリスクを高めるという調査結果が、医学誌「BMC Medicine」に発表された。 少量または適量の飲酒は虚血性脳卒中リスクを下げる

女性は脳卒中を発症しやすい 血糖コントロール不良の女性は要注意- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2014年04月04日女性は脳卒中を発症しやすい 血糖コントロール不良の女性は要注意キーワード:二少(少食・少酒) 糖尿病 脳梗塞/脳出血 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接) 女性の糖尿病患者では脳卒中の発症が多く、閉経後や血糖コントロール不良の女性でその傾向が強まることが、3万人を対象とした調査で明らかになった。女性の糖尿病患者は脳卒中を発症しやすい この研究は、米ペニントン生物医学研究センター(バトンルージュ)のウェンフイ ツァオ氏とガン フゥ氏らによるもので、欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアビトロジア」に発表された。 男性の患者に比べ、女性は脳卒中の発症リスクが高いことは、過去の研究でも指摘されている。米国では2010年に、7万7,109人の女性と5万2,367人の男性が脳卒中が原因で死亡しており、女性が6割を占めている。 研究結果についてフゥ氏は、「糖尿病をもつ女性、特に閉経後や55歳以上の女性は、脳卒中のリスクが高い。良好な血糖コントロールと、関連する要因を積極的に治療することで、脳卒中を予防

ガーデニングが高齢者の心臓病や脳卒中を予防 座ったままの生活は命取り- 日本生活習慣病予防協会 -

ホーム 最近の関連情報・ニュース 最近の関連情報・ニュース 2013年11月15日ガーデニングが高齢者の心臓病や脳卒中を予防 座ったままの生活は命取りキーワード:糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 三多(多動・多休・多接) 「多動」身体を活発に動かす 抗加齢(アンチエイジング) 余暇時間をガーデニングやドゥ イット ユアセルフ(DIY)の大工仕事などに費やす高齢者では、心臓病や脳卒中で死亡するリスクが低下するという研究が発表された。「体をアクティブに動かす趣味をもつことが健康増進につながります」と、研究者は述べている。ガーデニングが心臓病や脳卒中のリスクを減らす スウェーデンにあるカロリンスカ研究所のElin Ekblom-Bak氏らは、ストックホルム郊外に在住

検索がうまくが出来ない場合