臨床研究実施計画番号 jRCTs062180099
最終情報更新日:2019年10月24日
登録日:2019年3月25日
歩行補助装置RE-Gaitの使用効果の検討
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 脳血管障害 |
試験開始日(予定日) | 2017-08-07 |
目標症例数 | 60 |
臨床研究実施国 | 日本, none |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | 歩行補助装置RE-Gaitを使用した2~4週間の歩行練習(8~14回,各20分)または 歩行補助装置RE-Gaitを使用しない2~4週間の歩行練習(8~14回,各20分) |
試験の内容
主要評価項目 | 1.歩行速度・歩幅 2.歩行時の関節角度(股関節外転角度、膝関節屈曲角度、足関節背屈角度) 3.脊髄相反抑制 4.体性感覚誘発電位 5.脳波―筋電図コヒーレンス |
---|---|
副次評価項目 | 1.有害事象の発現件数、発現率 2.アンケートによる疲労感やRE-Gait使用の感想、安全性評価 |
対象疾患
年齢(下限) | 20歳以上 |
---|---|
年齢(上限) | 80歳未満 |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1.脳卒中による後遺症が残存しており、一側上下肢に運動麻痺を有する者 2.脳卒中発症後1か月以上経過しており、脳卒中再発のリスクが比較的少ないと考えられる者 3.呼吸器および循環器疾患を有さない者 4.下肢の麻痺の程度が、Brunnstrom’s recovery stage ステージIII以上の者 5.監視レベルで1km程度の連続した歩行が可能な者(杖や補助具は使用してもよい) 6.足関節の可動域制限を認めない者 7.週3回、1ヶ月間、歩行練習に参加できる者 8.同意時に20歳以上80歳以下の者 9.本研究の参加に関して同意が文書で得られる者 |
除外基準 | 1.下肢の麻痺の程度が、Brunnstrom’s recovery stage ステージII以下の者 2.当該疾患以外に重篤な疾患、手術の適応となる疾患を有している者 3.主治医(かかりつけ医)より、研究の参加が困難と判断された者 4.授乳中、妊娠中または妊娠の可能性のある女性 5.その他、研究担当者が不適切と判断した者 |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 栗栖 薫 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | 弓削 類 |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 中川 慧 |
---|---|
所属機関 | 広島大学 |
所属部署 | 医歯薬保健学研究科 生体環境適応科学 |
郵便番号 | 734-8551 |
住所 | 広島県広島市南区霞1-2-3 |
電話 | 082-257-5406 |
FAX | |
keinakag@hiroshima-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。