臨床研究実施計画番号 jRCTs022200014
最終情報更新日:
登録日:
AR技術を併用した卓上型リハビリテーションロボットによる上肢不全麻痺治療効果の検討
基本情報
進捗状況 | 参加者募集中 |
---|---|
対象疾患 | 脳卒中上肢不全麻痺 |
試験開始日(予定日) | 2020-08-04 |
目標症例数 | 60 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入研究 |
介入の内容 | モニター操作またはAR用HMDを装着し卓上型リハビリテーションロボットによる上肢機能訓練を行う. 1日40分, 週5日の予定とし4週間予定. |
試験の内容
主要評価項目 | ・MAS(Modified Ashworth Scale) ・STEF(Simple Test for Evaluating hand Function) |
---|---|
副次評価項目 | ・FMA(Fugl-Meyer Assessment) ・FAI(Frenchay Activities Index), FIM(Functional Independence Measure) ・Brunnstorm stage, SIAS(Stroke Impairment Assesment Set) ・MAL(Motor Activity Log), ARAT(Action Research Arm Test) |
対象疾患
年齢(下限) | 18歳より上 |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 男女両方 |
選択基準 | 1)同意能力を有する亜急性期から慢性期の脳卒中上肢不全麻痺患者 2)同意説明文書をもって説明を行ったうえ,書面をもって同意の得られた者 |
除外基準 | 1)前腕から手の皮膚障害を有する例. 2)てんかんの既往がある例. 3) 疾患のコントロールが不安定な例. 4) 治療への理解, 動機付けができない例. 5) 妊娠例. 6)重度の関節拘縮や変形がある例. |
保険外併用療養費
保険外併用療養費の有無 | なし |
---|
関連情報
研究責任医師 | 若林 玲奈 |
---|---|
研究責任医師以外の責任者 | |
研究資金等の提供組織名称 |
問い合わせ窓口
担当者 | 若林 玲奈 |
---|---|
所属機関 | 秋田大学医学部附属病院 |
所属部署 | 整形外科 |
郵便番号 | 010-8543 |
住所 | 秋田県秋田県秋田市広面蓮沼44-2 |
電話 | 018-884-6372 |
FAX | 018-836-2617 |
renaf@med.akita-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。